こんにちは。今回はキッチンのワークトップ・カウンターの高さついて説明していきます。
毎日使うキッチンの高さはキッチン選びの大切なポイントですよね。
基本的なカウンター高さの決め方と、使い勝手について紹介します。
https://showroomindex.com/kitchen-reform-pr/
キッチンの適切なワークトップ・カウンターの高さを身長から考える

キッチンのカウンター高さは、ほとんどのメーカーで80㎝・85㎝・90㎝の用意があります。
適切なキッチンのカウンター高さの算出方法は身長÷2+5㎝が目安です。
高さ80㎝:身長150㎝前後
高さ85㎝:身長160㎝前後
高さ90㎝:身長170㎝前後
日本人女性の平均身長が158㎝程度ですから、最も多く使われているキッチンの高さは85㎝です。
身長によってキッチンのカウンター高さを選ぶのが一般的ではありますが、身長がちょうど中間な方は迷ってしまいますよね

私、身長165㎝なんですけど、どっちがいいですか?

そんな方は、この記事を参考に身長だけではなく使い勝手でキッチンの高さを選んでみてください!
身長がちょうど中間くらいの方、キッチンの高さについて悩んでいる方は以下のポイントを基に選んでみましょう。
キッチンの高さで迷ったときは、「キッチンのどこにいることが多いか」を考えよう
まずは、ショールームや展示場へGO!
調理台・シンク・ガス(IH)の前にスリッパで立ち、以下のことを確認してみましょう。
調理台の高さが適切か確認する
キッチンが低いOR高くて一番困るのはこの調理台スペース部分。
まな板を置いて包丁で野菜等を切るときの事を考えなくてはいけません。
カウンターが低いと前かがみになって腰に負担がかかり、高いと肘が上がりすぎてカボチャやスイカといった大きい野菜が切りにくくなることがあります。
カボチャを切る時って結構気合を入れて包丁に力を入れますが、カウンターが高いと包丁に力が入りづらいんですよね。

まずは展示場などでキッチンの調理台の前に立ってみて、包丁を使う仕草をしてみてください
低すぎても高すぎても使いづらいのが調理台スペースです。
シンク前の高さが適切か確認する。食器洗い乾燥機を付ける?付けない?も大切なPOINT
シンクはワークトップより低い位置にあるので、適切なカウンター高さでないと洗い物をする時に腰に負担がかかります。
そこで考慮しなくてはいけないのが食器洗い乾燥機の有無です。

キッチンにビルトイン型の食器洗い乾燥機は付けますか?
食器洗い乾燥機は洗浄から乾燥まで仕上げてくれるので、シンクでの洗い物をする時間はグッと減ります。
「洗い物をするときに腰が痛い!」という理由でカウンターを高くしたい方も多いですが、食器洗い乾燥機を入れれば洗い物の際の腰の負担が軽減できます。
食器洗い乾燥機ありなら低めのキッチン高さでもいいかもしれませんね。
調理台スペースでの使い勝手と合わせて検討してみてください。
コンロの高さを確認する。IH・ガスどちらにしますか?
コンロはIHですか?ガスですか?
IHの場合はキッチンのカウンターとほとんど高さが変わらないのですが、
ガスの場合、五徳(ごとく)がある分、鍋を置いた時に五徳の分だけ高い位置での動作が必要となります。
キッチンが高いと、寸胴鍋のような背の高い鍋をかき混ぜるのが大変だったり、フライパンを振りにくかったり…ということが考えられます。

高すぎると鍋を持ちにくいし、使い勝手が悪くなることも
ガスの場合は五徳分も考慮してキッチンカウンターの高さを検討する事が必要です。
まとめ:調理中にどこにいる時間が長いかを考えてみよう!
キッチン高さの選び方について書いていきましたが、
結局の話、高すぎても低すぎても使いづらいんです。
それは「調理中にどの部分を使うことが多いのか」を考える事が大切です。
調理台での下準備が長いなら調理台を重視した高さを、
コンロ前での煮込み作業が長いなら、コンロを重視した高さを、
食器洗い乾燥機を付けず、シンクを使う時間が長いならシンクを重視した高さを選びましょう。
まずは展示場やショールームでキッチンの高さを確認してみましょう。
その際、外靴ではなく展示場のスリッパを借りてキッチンの高さの確認をすることをお忘れなく。
使い勝手のいいキッチンが完成されることを祈っています!!
https://showroomindex.com/kitchen-reform-pr/
コメント