今回はキッチンのレイアウトで多い、I型・L型の使い勝手をまとめます。
以前、キッチンのワークトライアングルについてご紹介しました↓↓
キッチンのレイアウトではシンク・コンロ・冷蔵庫の3点を結ぶ三角形「ワークトライアングル」を考えて設置することが大切です。
このトライアングルは小さすぎても大きすぎてもダメ。
I型・L型キッチンをワークトライアングルを考慮してみていきます。
I型キッチン:最も多いキッチン形状
キッチンで最も多いのがこのI型キッチン。

シンク・作業台・コンロが一直線上にあるキッチンの事を指します。
対面キッチンも壁付けキッチンも、シンクとコンロが一列で収まっていればI型キッチンです。
ざっくりですが、描いてみました(縮尺は適当です)
※冷蔵庫の位置は仮でコンロ前にしている為、キッチンのLR・冷蔵庫の位置によりワークトライアングルの形は変わります
オレンジ色の点線で示しているのがワークトライアングルです。
では、このイメージを基にI型キッチンの使い勝手をみていきます。
I型キッチンのメリット:動線がよく、レイアウトしやすい
I型キッチンのメリットは動線がよく、背面収納(カップボード)や冷蔵庫のスペースを確保しやすい所。
ワークトライアングルをみてもバランスよく設置されているのが分かりますね。
シンクとコンロが一直線になっているので、
野菜を洗う→作業台で切る→加熱機器で調理する
という、動線がスムーズなキッチンです。
また、このようなI型キッチンの場合キッチンの背面にカップボードを置く事ができます。

これ、結構大きなPOINTです。
L型キッチンの場合、冷蔵庫やカップボードをどこに置くのかが悩みの種。
L型キッチンは間口がある程度広くないと冷蔵庫やカップボードを置くスペースが十分確保できない場合があります。
I型とL型では食器棚のレイアウトが変わってくる、ということだけ覚えておいてくださいね。
I型キッチンのデメリット?
I型のデメリット、書いてはみたものの、あまりないです
あえて言うなら、L型に比べるとコンロとシンクの移動距離が長くなることくらいでしょう。
L型はシンクーコンロの間の移動距離が短くなるので、
野菜を洗うーコンロへ持っていくという動作をするとき、動線が短くなります。
とはいうものの、I型キッチンはレイアウトもしやすいし、使い勝手のいいキッチンですので、そこまで大きなデメリットではないように思います。
L型キッチン
こちらがL型キッチン。
シンクとコンロが一直線上になく、アルファベットのLのような形をしたキッチンのことをこう呼びます。
大きなキッチンを使いたいけど、部屋の横幅がない。
シンク側だけをリビングダイニング側に向けて対面キッチンにして、
コンロ側は掃除を考えて壁付けにしたい!
といった場合に用いられる形です。
L型キッチンのメリット
コンロ・シンク間の動線が短く、使い勝手がいい
L型キッチンは間口にもよりますが、コンロ・シンク間の動線が短いのが特徴です。
ワークトライアングルも小さめで、動線が短いのが分かります。

シンクで洗った野菜をコンロに持っていくとき、
最短距離でシンク➡コンロ間移動することができ、床に水が落ちにくい

キッチン間での移動の動線が短くなるキッチンです。
また、L型キッチンのコーナー部のカウンターは奥行きがあるので
作業台スペースが広く確保できる他、調味料ラックを置くなど、
カウンター上のスペースの確保ができるのも一つの特徴です。
L型キッチンのデメリット
L型キッチンのデメリット①:キャビネットのコーナー部分が使いづらい
L型キッチンはコーナー部分の収納が活用しにくいのがデメリットとしてあります。
コーナー部分は開き収納か引き出し収納のどちらかが選択可能なことが多いですが、
開き収納は奥に収納した物の出し入れの時に、しゃがんでから手をかなり伸ばさないと取り出すことができまん。
引き出し収納の用意がある場合もありますが、引き出し収納はコーナー部分の一部だけを引き出せる収納の為、デッドスペースが発生します。
L型キッチンにしたい!という方に実物のキッチンを見せると
「ここ…何をいれればいいんですか?」と言われることがありました。
収納力はありますが、奥まで手を伸ばさないと取り出せないかな…と思うくらい奥行があるので注意です。
文章だけだと伝わりづらいと思うので
I型とL型で迷っているなら、展示場やショールームで実物を見て使い勝手を確認してみてください。
L型キッチンのデメリット②:冷蔵庫・カップボード(食器棚)を置くスペースの確保が必要
I型キッチンの場合、キッチンの背面に冷蔵庫・カップボード(食器棚)を一列に置くことができますが、L型の場合、その二つをどこに設置するかが課題になります。
L型キッチンを入れる場合、食器棚はどこに置きますか…?
家のレイアウトによっては、キッチンのコンロ横カップボードを設置することもありますが、ある程度スペースが必要になります。
また、冷蔵庫の位置も課題。
ワークトライアングルを考えるとあまり遠くに置くのは推奨できません。
【コンロ横に冷蔵庫を設置する場合】

ワークトライアングルは短くなりますが、食器棚をどこに置こうか迷うところです。
【コンロ横に食器棚を配置して、食器棚横に冷蔵庫を置く場合】

食器棚は十分確保できそう。
ワークトライアングルは少し大きくなるので動線が長くなります。
でもワークトライアングルはしっかりできているので問題ありません。
L型にするなら、冷蔵庫・食器棚の位置をどこに設定するか確認をしてみてください。
まとめ
キッチンレイアウトで多いI型・L型キッチンの使い勝手をまとめました。
色々書きましたが、I型・L型キッチンの採用が多いのは、やはり「使い勝手の良さ」から。
どちらも動線がスムーズなキッチンと言えます。
あとは食器棚や冷蔵庫の配置でも使い勝手は大きく変わります。
せっかく入れる新しいキッチン、
使い勝手のいいものにしたいですね。
キッチン空間づくりの参考にしていただければ幸いです。
にほんブログ村