今回はガスコンロの選び方②魚焼きグリル編
コンロの魚焼きグリル、使っていますか?

魚焼きグリルはいりません!お掃除が大変だし、
フライパンで魚が焼けるホイルや、魚焼きロースターを使います!
確かに魚焼きグリルのお掃除は大変…!なイメージがありますよね。
でも各メーカー、グリルのお掃除が楽な機種が出てきています。

最近では魚の油がグリル内に飛び散りにくくなっていたり、魚以外にもお肉料理が美味しくできる機能がついている機種もありますよ!
この記事ではグリルの機能の選び方の他に、お掃除が楽な高機能グリルも紹介します。
「グリルいらない!!」という方も、とりあえず最後まで読んでみてくださいね。
魚焼きグリルは片面焼き・両面焼き、どちらにするか
まずはグリルの基本機能から考えていきましょう!!
最近のビルトインコンロは水無しグリルがほとんど。ここは水無しを前提とします。
あとは、片面焼きグリルにするか両面焼きグリルにするかを選びます。
魚を片面ずつ焼く。片面が焼けたら裏返して両面を焼く。比較的安価。
【両面焼きグリル】
魚を両面一緒に焼き上げる。裏返す必要がないので魚の身崩れがない。片面焼きに比べると2~3万円高くなる。
違いをサラっと書きましたが、グリルで魚を焼くなら断然、両面焼きがおすすめ!!
グラタンの表面を焼く程度でしかグリルを使わなければ片面焼きでもいいかもしれません。
オートグリル機能を付けるか?
オートグリルとは、魚の切り身・姿焼き等を選択すれば、グリルが自動で魚を焼きあげてくれる機能。
お魚焼けたかな…?とグリルを開けて確認する必要もありませんし、魚を焼いていることを忘れて焦げ焦げの魚ができてしまった…!ということが防げます。
私のようなウッカリさんにはおすすめの機能です。
オートグリルの有無でも価格は異なりますが、魚をよく焼くご家庭にはおすすめの機能です。
お掃除が気になるなら高機能なグリルを選ぶべし!
グリルは網・受け皿の他にも油が飛び散ったグリル内の上部・側面など広範囲の掃除が必要になるので大変ですよね。
高機能グリルなら掃除をする箇所が減ってグンとお掃除が楽になります。
リンナイ:「ココットプレート」「ココット」
画像はリンナイのホームページよりお借りしてきました。
ココットは、グリルの網に代わって鉄板状のプレートで魚や肉・トーストを焼く事ができます。
網焼きグリルは網の一本一本掃を掃除するのが大変ですが、プレートならスポンジでさっと洗うだけ!
また、ココットには蓋も付属します。スリット上の穴が開いているので直火の熱は通しつつも、しっかり焼き上げるので魚を焼いてもサクッとした食感はそのままで、グリル上部や側面の油跳ねが抑えられます。
リンナイHPによると99%のグリル庫内の汚れを抑えられるのだとか!
機種により標準でココット付きのものや、オプション対応のもの・対応できないものがありますので、欲しい方は対応可否をチェックしてみてくださいね。※各システムキッチンメーカーのカタログ品でも用意がありますよ
ハーマン:マルチグリル対応 「プレートパン」「キャセロール」
プレートパン
キャセロール
画像はハーマン HPよりお借りしてきました。
ハーマンのマルチグリルは従来のグリルとは違い、両サイドのバーナーをなくし、庫内側面がフラットな形状としているため、グリル内のお掃除が楽ちん。
また、上図のようなプレートパンがあり、ここで魚やお肉を焼けば網の掃除や受け皿の掃除がなくて楽ちん!
お魚はもちろん、肉料理やトースト、揚げ物の温めなおしも可能。
また、キャセロールは蓋つきとなっており、煮物なんかもできてしまいます。
煮物がグリルでできるなんて驚きですよね。
機種によりプレートパン・キャセロールの設置ができないものもありますので機種は確認してみてくださいね。※各システムキッチンメーカーのカタログ品でも用意がありますよ
でもやっぱり魚焼きグリルはいらない!という人はグリルレスもある
ここまで読んでみたけど、やっぱり魚焼きグリルはいらない!というかたにはグリルレスもあります…が、システムキッチンのメーカー品だとキャビネット(引き出し)がグリルレス非対応だったり、グリルレスの方が割高になることも…!
グリル使わないし、金額も抑えたい!という方はとりあえずお魚片面焼きの安価な機種をいれておいたほうが安くしあがりますよ。
付いていても使わないという選択肢もアリ!!
まとめ
今は魚を焼く方法も様々あります。…が、私は

魚が焼けるホイルは、切り身ならいいけどサンマを焼くと油で皮がべちょべちょするのが嫌だわ。
魚焼きロースターは我が家には置くスペースないや。
…と思っています。
個人的にはグリルでお魚を焼くのが一番いいな。とサンマ大好き主婦は思うのです。
せっかく魚焼きグリルを付けるなら最大限に活用してみてはいかがでしょうか。
今後の参考にしていただければ幸いです。
[temp id=28]
[temp id=26]
[temp id=27]
[temp id=31]
[temp id=29]
コメント