システムキッチンのガスコンロのトッププレート(天板)は材質別にお掃除の性能や使い勝手が異なります。
昨今、主流となってきているのが「ガラストップ」。ホーロー・フッ素樹脂塗装と何が違うんでしょうか。
https://showroomindex.com/gass-merit/
ホーロートップガスコンロ
ホーローとは?
鉄などの金属の上にガラス質の釉薬を高温で焼き付けた素材。鍋などで用いられるほか、最近ではホーローの保存容器も有名ですね。
ホーロートップのメリット
耐熱性があるため、キッチンによく用いられます。耐久性も高く、変色などが起こりにくいのも特徴です。
表面もツルっとしていて汚れも拭き取りしやすい仕様です。
ビルトインガスコンロには一般的なホーロートップの他に、ホーローの上にコーティングを施してたタイプもあります。これなら更にお掃除がしやすいのでおススメです。

また、金額的にもガラストップに比べて安価な価格設定なのも魅力です。
ホーロートップのデメリット
※イメージ
ホーロートップは衝撃に弱く、鍋などを落とすとトップが凹んだり、ホーローが欠けてしまい部分的にサビが発生する可能性があります。
また鍋からの吹きこぼれなどの汚れを長時間放置すると炎によって汚れが焼き付き、落としにくくなることがあるのです。
お手入れ方法
柔らかいスポンジに中性洗剤を含ませて優しくお掃除しましょう。
金たわしやクレンザーを使うと細かな傷が入り、傷みの原因になりますので使わないでください。
フッ素樹脂塗装トップガスコンロ
フッ素樹脂塗装とは?

金属の表面にフッ素を添加したもの。フライパンでもテフロン加工されているものがありますよね。キッチン廻りでもよく使わている加工です。
フッ素樹脂塗装トップのメリット
油や汚れをはじく塗装がされているので、汚れてもさっと洗うだけ。お手入れがしやすいのが特徴です。
フッ素樹脂塗装トップのデメリット
フライパンでもそうですが、使っていくうちにフッ素は熱で剥げていきます。
使っていくうちに汚れが取りにくくなるので長年使うコンロには正直おすすめしません。

フッ素樹脂塗装はフライパンなどの買い替えが容易にできるものにはいいのですが、ガスコンロは頻繁に買い替えませんからね。
お手入れ方法
柔らかいスポンジに中性洗剤を含ませて優しくお掃除しましょう。
金だわしやクレンザーは使わないほうがフッ素がはがれにくく長持ちします。
ステンレストップガスコンロ
ステンレスとは?

鉄を主成分としている錆びにくい金属のこと。キッチンのワークトップやシンクにも用いられます。
ステンレストップのメリット
ステンレスは錆びに強く、キッチン廻りによく用いられる清潔感のある材質です。
ワークトップがステンレスの場合、コンロもステンレスにすると統一感がでてきますね。
また、硬い素材なので強めにこすっても大丈夫。ガシガシお掃除したい人におすすめです。
ステンレストップのデメリット
ホーロー等と比べると吹きこぼれなどの汚れは拭き取りづらいことがあります。
また、水や水で拭いた跡が白っぽく残りやすいのが注意ポイント。
お手入れ方法
柔らかいスポンジに中性洗剤を含ませてお掃除しましょう。
細かい傷はついてしまいますが、硬いたわしで磨いてもOK
ガラストップガスコンロ

ガラストップのメリット
熱・汚れに強い材質のため、汚れが取りやすい素材です。
また、耐摩耗性もあるため、ごしごしお掃除しても傷が入りにくく、お手入れは一番楽!
見た目も光沢があり高級感が出ます。
ガラストップのデメリット
ホーロートップ等と比べると価格が高いのが選ぶときのネックになります。
また、部分的に強い衝撃が加わるとヒビや割れが生じることがあります。

たまに聞くのがお鍋のフチを高い位置から落としてしまい、ヒビが入ったという事案。特にフチが無いフチレス仕様は端の部分がヒビ割れたり欠けたりが起きやすいように思います。
すっきりしてカッコイイフチレスを使うときには注意!
お手入れ方法
柔らかいスポンジに中性洗剤を含ませてお掃除しましょう。
丸めたラップに中性洗剤を付けて擦ると傷が付かずに汚れがキレイに取れます。
また、メーカーによってはガラストップ専用のヘラや専用クリームがありますので、オプション品も活用することをおすすめします。
まとめ
ビルトインガスコンロの選び方をまとめました。
私はガス派で、キッチンを新しくするならガラストップガスコンロがいいなーと思っています。
お掃除は極力楽にしたい人間です。
コンロ選びの参考にしていただけたら幸いです。
https://showroomindex.com/kitchen-reform-pr/
[temp id=31]
[temp id=29]
[temp id=30]
[temp id=26]
[temp id=27]
コメント