今回は玄関ドアの開き方についてです。
玄関ドアは、片開き、親子、両開き、片袖、両袖ドアなど
開閉方法だけでも種類が豊富にあります。
最近主流なのは、
片開きドア
シンプルな形状で、人の出入りだけを考えれば十分な開口が取れます。
親子ドア
両開きドア
片袖ドア
片袖ドアは開閉できる親扉とは別に、開閉ができないガラス部分がついてきます。
袖部分のガラスが大きい分、光がより玄関廻りに入りやすいデザインです。
両袖ドア
開閉方法は主にこの5つですが、
お客さんから玄関の開き方(吊元)について質問されることがあります。
右開きにするか、左開きにするか迷われる方も多いようです。
「うちってこの開き勝手でいいでしょうか?」
「右開きと左開きだとどっちが多いですか?」
でも、こればっかりは、
家のつくりによるので、どっちが多いっていうのはないんです。
例えば…

この玄関ドアは左側が吊元の「左開き」
前に手すりがあるため、右勝手にすると玄関を開けたときに
回り込むようにして家に入る形になります。
また冷蔵庫の搬入など、大きな荷物を持ってはいるときにも
逆の開き方にするとかなりやりずらいですね。
また、玄関前になにも無い住宅の場合には、家に入るときの動線を意識します。
駐車スペースがある場合には、駐車スペースがある側に開くようにしますし、
無理のない開け方になるように設計していきます。
「右利きの場合はどちらがいいですか?」と質問をいただく場合もありますが、
利き手は正直言って関係ないです
ドアを開けるくらいなら利き手でなくてもできますからね
いかがでしたでしょうか。
皆様の玄関選びの参考になれば幸いです。

玄関ドアは、片開き、親子、両開き、片袖、両袖ドアなど
開閉方法だけでも種類が豊富にあります。
最近主流なのは、
片開きドア

シンプルな形状で、人の出入りだけを考えれば十分な開口が取れます。
親子ドア

主に開閉をする親扉とは別に、
家具の搬入などの際に大きく開く子扉もついています。
片開きドアでも冷蔵庫くらいの大きさのものなら搬入可能ですが、
親子ドアの子扉を開ければ、大きなソファの搬入なども可能になります。
両開きドア

片開きドアが二つ付いているような形状です。
主に開閉するのはどちらかの扉ですが、両側を開けて広く開口を取ることもできます。
片袖ドア

出典:http://reform-entrance.com/reformdoor_katasode/katasode_all.html
片袖ドアは開閉できる親扉とは別に、開閉ができないガラス部分がついてきます。
袖部分のガラスが大きい分、光がより玄関廻りに入りやすいデザインです。
両袖ドア

出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/hokusei/d3bbc5cdcd41.html
開閉できるドア部分の両側にガラスが入っています。
片袖とガラスの幅は変わらないですが、
両側にガラスが入ることでバランスがとれ、デザインがいいですね。
光が入りやすいドアです。
開閉方法は主にこの5つですが、
お客さんから玄関の開き方(吊元)について質問されることがあります。
右開きにするか、左開きにするか迷われる方も多いようです。
「うちってこの開き勝手でいいでしょうか?」
「右開きと左開きだとどっちが多いですか?」
でも、こればっかりは、
家のつくりによるので、どっちが多いっていうのはないんです。
例えば…

この玄関ドアは左側が吊元の「左開き」
前に手すりがあるため、右勝手にすると玄関を開けたときに
回り込むようにして家に入る形になります。
また冷蔵庫の搬入など、大きな荷物を持ってはいるときにも
逆の開き方にするとかなりやりずらいですね。
また、玄関前になにも無い住宅の場合には、家に入るときの動線を意識します。
駐車スペースがある場合には、駐車スペースがある側に開くようにしますし、
無理のない開け方になるように設計していきます。
「右利きの場合はどちらがいいですか?」と質問をいただく場合もありますが、
利き手は正直言って関係ないです

ドアを開けるくらいなら利き手でなくてもできますからね

いかがでしたでしょうか。
皆様の玄関選びの参考になれば幸いです。

スポンサードリンク
コメント